本日 8 人 - 昨日 29 人 - 累計 160741 人
RSS
12月18日、今年最後の自然の学校は、
恒例のお餅つきとしめ縄(お正月飾り)作りです。
穏やかな小春日和に20名の子どもたちが集まりました。
『西多摩マウンテンバイク友の会』の方々が参加してくださり、
保護者とリーダーも含めると総勢60名ほどで、
賑やかな1日になりました。

IMG_2671

いつもの畑に近い、ころりん村幼稚園が、今日の活動場所です。
子どもたちが到着したときには、セイロから湯気がしゅうしゅう。
もち米のいい匂いがします。
リーダーが前の日から泊まってもち米を研いだり、
汁物の材料を切ったりして、子どもたちがそろった時には
すぐにお餅つきができるように張り切って準備しました。
また、今年も地元の方が里芋などの野菜と、
なめこやマイタケなどのきのこを、たくさん用意してくれました。どれもとても立派!

IMG_2629 IMG_2682

校長の話の後、リーダーから、
今年の冬はノロウィルスなどがはやっていて、
餅つきを中止にする団体も多いそうなので、
手洗いを徹底して活動するようにとの注意がありました。
餅つき組とお供え餅作り組に分かれて、いよいよ始まりです。

IMG_2677 IMG_2627

蒸したての餅米が臼に入れられたら、
まず大人が餅米を杵で練って半殺しにします。
ついても飛び散らないようになったら子どもたちの出番。
列を作って順番についていきます。
杵が重くて時々手元が狂ったり、
タイミングが合わずに一緒に杵を降りおろしたり……。
でもみんな楽しそうについていました。
ならび直して順番を待つ子もいます。

IMG_2657 IMG_2661

大人が時々お餅を返したり、
杵に引っついてしまったもち米をしゃもじではがしてくれます。
元気にかけ声をかけながら交代でついていると、
もち米のつぶつぶがなくなってきて、なめらかになってきました。
大人のOKが出たらつき上がりです。

IMG_2659

一方、お供え餅作り組は、熟練の保護者の方から丸め方の指導をうけてから、
ちょうどいい量を手にとって、少し粉をはたき、
丁寧に丸めていきます。慣れてくると、とても楽しい作業です。
作業に夢中で、終わったら全身粉だらけの子もいました。

IMG_2642 IMG_2656

餅つき組と丸め組を一度バトンタッチしたら、
お供え用には十分な数がそろいました。
そろそろお昼です。お楽しみのつきたてお餅をいただきます!
リーダーやお母さんたちが配膳してくれました。

IMG_2686 IMG_2676

ずらりそろったお餅の種類は、
磯辺、納豆、大根おろし、きな粉、キムチ、あんこの6種類。
たくさんの種類が食べられるように、
お餅は一口サイズの小さめにまるめました。
きのこ汁も大人気。子どもにはマイタケ汁、
大人にはなめこ汁が人気でした。
お餅も、きのこ汁も、とっても美味しい!
おかわりがとまりません。

IMG_2685

お腹がいっぱいになったら、午後はしめ縄(お正月飾り)作りです。
今年も地元の方が講師になって指導していただき、稲わらから飾りをつくります。
例年作っている子どもたちもだいぶ増え、
ずいぶん作り方が上手になってきました。
真剣な表情でひとつずつ手順を確認しながら、
力がいるところなども頑張って作っていました。
手作りの飾りでよいお正月が迎えられそうです。

IMG_2694 IMG_2706

IMG_2714 IMG_2701

飾りができたら、余った稲わらで輪っかをつくり、輪投げ大会をしました。
リーダーがいろいろなキャラクターのイラストを上手に描き、
それを的にして輪っかを順番に放ります。
しばし練習をしたあとは、みかんとお餅の賞品をかけて本番です。
単純な遊びですが、結構な真剣勝負。
おまけに的にしたキャラクターのイラストをかけての
じゃんけん大会で盛り上がり、最後まで楽しい時間を過ごしました。

IMG_2733 IMG_2735

おみやげは、みんなで作ったお供え餅と
畑で育ったキウイや里芋などです。
みんなよいお年を! また来年、笑顔で会いましょう。

IMG_2744

保護者の方や『西多摩マウンテンバイク友の会』のみなさんには、
餅つきと、配膳や道具の後片付けなどにご協力いただき、感謝しております。
ありがとうございました。

次回は今年度最後の例会、2017年2月26日(日)、
落ち葉溜め作りとたき火の活動です。
来年度の会員も募集しています。