本日 29 人 - 昨日 48 人 - 累計 174422 人
RSS
2月25日

この冬は寒暖や気候の変化が激しく、2月の例会も直前まで
あまり寒くならないと良いのだけれど・・・と心配でしたが、
当日はまずまずのお天気。

いつものように校長の話を聞いて例会スタート
今年はドラム缶を利用した、『もみがらくん炭』作りを畑でしているそうで
子供達にその仕組みを説明してくれました
IMG_3574IMG_3575

寒さを吹き飛ばすには身体を動かす事が一番!
くり林の落ち葉はきから作業を始めます。
IMG_3578IMG_3579IMG_3580画像

ビニールシートに集めたらみんなで堆肥を作っている場所へエッサホイサと運びます。
たくさん入るように一生懸命足でならします。
ふかふかして楽しい〜
IMG_3582IMG_3583IMG_3584画像IMG_3586画像

さて次はじゃがいもの植え付け
包丁で種芋を切って切り口に灰をまぶします。
どこを切ったら良いのか説明も聞きます。
IMG_3597IMG_3598IMG_3600

畑へ移動して植え付け
間隔に気をつけて土に種芋を置いたあと順番に肥料をまきます。
馬糞もあるけど、臭くない!不思議〜
土をていねいにかぶせて
大きくなあれ!
IMG_3603IMG_3604画像IMG_3608IMG_3611IMG_3613IMG_3616画像IMG_3618

午前中に作業がもりだくさんだったのでお腹はペコペコ。
各自のお弁当をもりもり食べて午後も頑張るぞ。

みんなのお楽しみのおやつも準備。
めいめいが持ってきたサツマイモやりんご、みかん、シイタケなど
水でぬらしたペーパーを巻いた後、アルミホイルにくるみます。
きちんと巻かないと黒焦げになっちゃうのでていねいに。
IMG_3619IMG_3622画像IMG_3629

焼き上がるのを待つ間
シイタケ原木に菌が付いているコマを打ち込みます。
IMG_3647

電動ドリルの登場ですが、自然の学校の子供たちは慣れたもの。
みんなガンガン穴を開けていきます。かっこいい・・・
木槌でコマをうちこんで行くのも楽しい作業です。
IMG_3631IMG_3633IMG_3635画像IMG_3637IMG_3640画像IMG_3642画像画像

ビニールハウスの小松菜も収穫しました。
大人たちは今年は野菜が高いよねぇとしみじみ。
頑張って収穫してね。
IMG_3653IMG_3657画像IMG_3660

さぁ、焼けました!
熱々ホクホクで美味しい〜
マシュマロも焼きました。
画像IMG_3664画像

今年度の活動は2月で終わり。
今年度の記念品は手作りカレンダー
画像
いつも自然の学校ニュースの表紙を描いてくれている
ジュニアリーダーのイラスト入りです。
季節感あふれるすてきな思い出の品となりました。


6年生は中学生に、ジュニアリーダーも社会人となるメンバーがいます。
新生活は忙しいけれど
みんな身体に気をつけて頑張ってね。

また菅生の里山で会いましょう。



次回は4月22日
春を満喫する里山散策、野山の野草を味わいます。



自然の学校は新規メンバーを募集中です。
2018年度の年間活動予定は以下の通りです。
詳しくは問い合わせフォームよりご連絡ください。

2018年
 4月22日    春の里山散策、野草を味わう
 6月16、17日  ホタルキャンプ
 8月5日    虫探し、落ち葉だめ天地返し、川遊び
 10月28日   秋の里山散策、さつまいも収穫
 12月16日   お餅つき、しめ縄飾り作り
2019年
 2月24日    たき火、落ち葉だめづくり