8月例会は、お待ちかねの虫さがしと川遊びです。
![IMG_4660](https://i.grupo.jp/dynamic/6b/3d/76c41bf7d66c2053c7039dc2a03601b5088e6b3dw250ts_6810455.jpg)
今年の梅雨はなかなか開けず、雨模様の日が続きましたが、開けると一転、猛暑の夏です。元気な子どもたちが9人揃いました。
とにかく日差しが強いので、熱中症に注意しましょう。
冷たい飲み物と大きな扇風機を用意してもらいました。こまめに水分をとって、気をつけて作業するようにと、リーダーから注意がありました。
帽子もしっかり被って、落葉溜めに行きましょう!
落葉溜めに列を作って、みんな順番にクワやスコップで掘り起こし、土と葉っぱを混ぜていきます。
待っている子は落葉溜めをじっくり観察。
冬に落葉をたくさん入れて、みんなで踏んで固めたのに、
いまは半分くらいの量になりました。
どうしてだろう? みんなで考えました。
「落葉が土になったから!」
落葉をどんどん掘ってゆくと、生き物がいろいろ出てきます。
ミミズ、ゴミムシ、ハサミムシ、シャクトリムシ・
アリの巣を壊してしまったようで、アリが大騒ぎ!
アリは卵を抱えてあわてて避難しています。
落葉は深く掘ると、どんどん土になっていきます。
]![IMG_4661](https://i.grupo.jp/dynamic/7d/f0/708c1e4391e3169ca47a3727840cd6eba08e7df0w250ts_6810456.jpg)
![IMG_4684](https://i.grupo.jp/dynamic/42/95/14eb2e596ef929b413a073a3fee50a4859274295w250ts_6810479.jpg)
![IMG_4681](https://i.grupo.jp/dynamic/25/5f/be363a18e8d12d5f3db70a2510679df1fa53255fw250ts_6810476.jpg)
![IMG_4677](https://i.grupo.jp/dynamic/e5/2e/213bb0ffe459c2a3a6bfcc6d7d8627f85599e52ew250ts_6810472.jpg)
![IMG_4673](https://i.grupo.jp/dynamic/9e/fb/2b8082b711a11dc64d03a0ce3e693f9976f89efbw250ts_6810468.jpg)
![IMG_4667](https://i.grupo.jp/dynamic/79/53/26a5e19dcba8b298420538bcbf63dbbb0d5a7953w250ts_6810462.jpg)
![IMG_4665](https://i.grupo.jp/dynamic/a1/93/36014d965ef9e0bf52501cb6eecc23fc85f6a193w250ts_6810460.jpg)
![IMG_4669](https://i.grupo.jp/dynamic/58/6f/21e54dae5208f4471b2792bbe902dd0a16c0586fw250ts_6810464.jpg)
![IMG_4668](https://i.grupo.jp/dynamic/e7/1b/09ff61a091e4f35de787e845e35455ddd74fe71bw250ts_6810463.jpg)
「どうして天地を入れ替えるのでしょうか?」
またみんなで考えました。
「いい堆肥ができるようにかな…」
天地を返すと落葉溜めの中が均一になり、良い堆肥ができるようです。
落葉溜めでは大きな虫が見つからなかったので、
虫好きの子どもたちはちょっと物足りません。
みんなで栗林に虫探しに出かけました。
栗林には固くなった去年の栗のイガが落ちていて、
踏むととても痛いのでみんな気をつけます。
さっそく小さなコクワガタを見つけました!
素早くてとても元気です。
カブトムシやノコギリカミキリも発見!
リーダーが簡易虫カゴを用意してくれたので、
見つけた虫をいれて、観察しました。
キラキラしたハムシの仲間もいましたし、
コオロギが草の中にたくさん潜んでいるのも見つけました。
![IMG_4689](https://i.grupo.jp/dynamic/bd/a9/b64be9752e39e7e41e0dbec31b01ad410c4fbda9w250ts_6810484.jpg)
![IMG_4687](https://i.grupo.jp/dynamic/6c/10/468df4726acc9bfcf6dfabd2f40c0de26bc06c10w250ts_6810482.jpg)
お弁当食べて、日陰でしばらく遊んだら、いよいよ午後は川遊び。近くの鯉川に行き、アミを手に川へザブザブ入ります。
目につく大きな石をひっくり返すと、
あわててサワガニが逃げ出します。
生き物が苦手な子も、思わず夢中で手を出したら…
「カニとれた!」と大喜び。
川岸を、アミでガサガサ探っている子もいます。
サカナや生き物がとれたら、水槽に入れて観察しましょう。
同じような生き物でも、違う種類のものがいます。
エビでも、スジエビやヌカエビ。
ヤゴも色々、カワトンボ、コオニヤンマ、ハグロトンボ・
大きさや形、色や模様が違います。
![IMG_4713](https://i.grupo.jp/dynamic/55/d3/ad0a1e95f0ac61909b8883f71c5c2b960aba55d3w250ts_6810508.jpg)
![IMG_4711](https://i.grupo.jp/dynamic/8d/24/dce384dbed514ea180cffcbb443a741e23e48d24w250ts_6810506.jpg)
![IMG_4709](https://i.grupo.jp/dynamic/27/35/8e1d6c03a430ae0ccc5e20dd21e270de243d2735w250ts_6810504.jpg)
![IMG_4708](https://i.grupo.jp/dynamic/8b/e2/5e5b356540a4c82dae3c61bef800ffbbefcc8be2w250ts_6810503.jpg)
![IMG_4707](https://i.grupo.jp/dynamic/b0/ec/7c514181b004aa23aa1fa7073fee3ec311cab0ecw250ts_6810502.jpg)
![IMG_4705](https://i.grupo.jp/dynamic/a5/f9/2ef8317dddff1d420dc43a9d040d2c4b31fca5f9w250ts_6810500.jpg)
![IMG_4694](https://i.grupo.jp/dynamic/c2/76/e9b0a5a3e7faa8d32eb8d979d66bacbecb63c276w250ts_6810489.jpg)
![IMG_4692](https://i.grupo.jp/dynamic/90/ac/611a7afad5cd25e2b4dfb722adc0fdfd59c090acw250ts_6810487.jpg)
![IMG_4691](https://i.grupo.jp/dynamic/48/70/675e1eca34ccc0a1920099a8253507d320154870w250ts_6810486.jpg)
大きなサカナもとれました。アブラハヤとカワムツです。
カワムツは元々この川にいたサカナではありません。
放流用のアユと一緒に関西からやってきました。
産卵期をむかえて、口の周囲が赤くなっています。
シマドジョウはいましたが、
ホトケドジョウは今年は見つかりませんでした。
来年また会えるといいですね。
生き物たちを川へ帰したら、おやつを兼ねたスイカ割りです!
みんなはりきってチャレンジしました。
今年は誘導が上手だったせいか、きれいにスイカが割れました。
スイカはその場で切り分けてもらい、いただきま~す。
校長の畑でとれた菅生のスイカです。「すごく甘くておいしい!」
梅酢で漬けたきゅうりもいただきました。
これもさっぱりしておいしい!
あっという間に売り切れました。
![IMG_4728](https://i.grupo.jp/dynamic/a1/81/3adb3f1029f9ad1fecdbac3123b8a3fc5c75a181w250ts_6810523.jpg)
![IMG_4717](https://i.grupo.jp/dynamic/d6/36/0e442fd4331d08bc7ddf537689a1376adbb1d636w250ts_6810512.jpg)
![IMG_4731](https://i.grupo.jp/dynamic/2c/53/a1b93fc06aa675ff7e171292ea172ed9f7cb2c53w250ts_6810527.jpg)
暑い1日でしたが、ケガなく楽しく活動できました。
また秋になったら元気に会いましょう。
次回は11月3日(日)
*年間予定と日程が変更になり、次回は11月です。ご注意下さい。
サツマイモの収穫を予定しています。今年は採れますように!
メンバー登録以外で参加ご希望の方も、気軽にお問い合わせのうえ、
ぜひ、菅生の里山にあそびにいらしてください。
![IMG_4660](https://i.grupo.jp/dynamic/6b/3d/76c41bf7d66c2053c7039dc2a03601b5088e6b3dw250ts_6810455.jpg)
今年の梅雨はなかなか開けず、雨模様の日が続きましたが、開けると一転、猛暑の夏です。元気な子どもたちが9人揃いました。
とにかく日差しが強いので、熱中症に注意しましょう。
冷たい飲み物と大きな扇風機を用意してもらいました。こまめに水分をとって、気をつけて作業するようにと、リーダーから注意がありました。
帽子もしっかり被って、落葉溜めに行きましょう!
落葉溜めに列を作って、みんな順番にクワやスコップで掘り起こし、土と葉っぱを混ぜていきます。
待っている子は落葉溜めをじっくり観察。
冬に落葉をたくさん入れて、みんなで踏んで固めたのに、
いまは半分くらいの量になりました。
どうしてだろう? みんなで考えました。
「落葉が土になったから!」
落葉をどんどん掘ってゆくと、生き物がいろいろ出てきます。
ミミズ、ゴミムシ、ハサミムシ、シャクトリムシ・
アリの巣を壊してしまったようで、アリが大騒ぎ!
アリは卵を抱えてあわてて避難しています。
落葉は深く掘ると、どんどん土になっていきます。
]
![IMG_4661](https://i.grupo.jp/dynamic/7d/f0/708c1e4391e3169ca47a3727840cd6eba08e7df0w250ts_6810456.jpg)
![IMG_4684](https://i.grupo.jp/dynamic/42/95/14eb2e596ef929b413a073a3fee50a4859274295w250ts_6810479.jpg)
![IMG_4681](https://i.grupo.jp/dynamic/25/5f/be363a18e8d12d5f3db70a2510679df1fa53255fw250ts_6810476.jpg)
![IMG_4677](https://i.grupo.jp/dynamic/e5/2e/213bb0ffe459c2a3a6bfcc6d7d8627f85599e52ew250ts_6810472.jpg)
![IMG_4673](https://i.grupo.jp/dynamic/9e/fb/2b8082b711a11dc64d03a0ce3e693f9976f89efbw250ts_6810468.jpg)
![IMG_4667](https://i.grupo.jp/dynamic/79/53/26a5e19dcba8b298420538bcbf63dbbb0d5a7953w250ts_6810462.jpg)
![IMG_4665](https://i.grupo.jp/dynamic/a1/93/36014d965ef9e0bf52501cb6eecc23fc85f6a193w250ts_6810460.jpg)
![IMG_4669](https://i.grupo.jp/dynamic/58/6f/21e54dae5208f4471b2792bbe902dd0a16c0586fw250ts_6810464.jpg)
![IMG_4668](https://i.grupo.jp/dynamic/e7/1b/09ff61a091e4f35de787e845e35455ddd74fe71bw250ts_6810463.jpg)
「どうして天地を入れ替えるのでしょうか?」
またみんなで考えました。
「いい堆肥ができるようにかな…」
天地を返すと落葉溜めの中が均一になり、良い堆肥ができるようです。
落葉溜めでは大きな虫が見つからなかったので、
虫好きの子どもたちはちょっと物足りません。
みんなで栗林に虫探しに出かけました。
栗林には固くなった去年の栗のイガが落ちていて、
踏むととても痛いのでみんな気をつけます。
さっそく小さなコクワガタを見つけました!
素早くてとても元気です。
カブトムシやノコギリカミキリも発見!
リーダーが簡易虫カゴを用意してくれたので、
見つけた虫をいれて、観察しました。
キラキラしたハムシの仲間もいましたし、
コオロギが草の中にたくさん潜んでいるのも見つけました。
![IMG_4689](https://i.grupo.jp/dynamic/bd/a9/b64be9752e39e7e41e0dbec31b01ad410c4fbda9w250ts_6810484.jpg)
![IMG_4687](https://i.grupo.jp/dynamic/6c/10/468df4726acc9bfcf6dfabd2f40c0de26bc06c10w250ts_6810482.jpg)
お弁当食べて、日陰でしばらく遊んだら、いよいよ午後は川遊び。近くの鯉川に行き、アミを手に川へザブザブ入ります。
目につく大きな石をひっくり返すと、
あわててサワガニが逃げ出します。
生き物が苦手な子も、思わず夢中で手を出したら…
「カニとれた!」と大喜び。
川岸を、アミでガサガサ探っている子もいます。
サカナや生き物がとれたら、水槽に入れて観察しましょう。
同じような生き物でも、違う種類のものがいます。
エビでも、スジエビやヌカエビ。
ヤゴも色々、カワトンボ、コオニヤンマ、ハグロトンボ・
大きさや形、色や模様が違います。
![IMG_4713](https://i.grupo.jp/dynamic/55/d3/ad0a1e95f0ac61909b8883f71c5c2b960aba55d3w250ts_6810508.jpg)
![IMG_4711](https://i.grupo.jp/dynamic/8d/24/dce384dbed514ea180cffcbb443a741e23e48d24w250ts_6810506.jpg)
![IMG_4709](https://i.grupo.jp/dynamic/27/35/8e1d6c03a430ae0ccc5e20dd21e270de243d2735w250ts_6810504.jpg)
![IMG_4708](https://i.grupo.jp/dynamic/8b/e2/5e5b356540a4c82dae3c61bef800ffbbefcc8be2w250ts_6810503.jpg)
![IMG_4707](https://i.grupo.jp/dynamic/b0/ec/7c514181b004aa23aa1fa7073fee3ec311cab0ecw250ts_6810502.jpg)
![IMG_4705](https://i.grupo.jp/dynamic/a5/f9/2ef8317dddff1d420dc43a9d040d2c4b31fca5f9w250ts_6810500.jpg)
![IMG_4694](https://i.grupo.jp/dynamic/c2/76/e9b0a5a3e7faa8d32eb8d979d66bacbecb63c276w250ts_6810489.jpg)
![IMG_4692](https://i.grupo.jp/dynamic/90/ac/611a7afad5cd25e2b4dfb722adc0fdfd59c090acw250ts_6810487.jpg)
![IMG_4691](https://i.grupo.jp/dynamic/48/70/675e1eca34ccc0a1920099a8253507d320154870w250ts_6810486.jpg)
大きなサカナもとれました。アブラハヤとカワムツです。
カワムツは元々この川にいたサカナではありません。
放流用のアユと一緒に関西からやってきました。
産卵期をむかえて、口の周囲が赤くなっています。
シマドジョウはいましたが、
ホトケドジョウは今年は見つかりませんでした。
来年また会えるといいですね。
生き物たちを川へ帰したら、おやつを兼ねたスイカ割りです!
みんなはりきってチャレンジしました。
今年は誘導が上手だったせいか、きれいにスイカが割れました。
スイカはその場で切り分けてもらい、いただきま~す。
校長の畑でとれた菅生のスイカです。「すごく甘くておいしい!」
梅酢で漬けたきゅうりもいただきました。
これもさっぱりしておいしい!
あっという間に売り切れました。
![IMG_4728](https://i.grupo.jp/dynamic/a1/81/3adb3f1029f9ad1fecdbac3123b8a3fc5c75a181w250ts_6810523.jpg)
![IMG_4717](https://i.grupo.jp/dynamic/d6/36/0e442fd4331d08bc7ddf537689a1376adbb1d636w250ts_6810512.jpg)
![IMG_4731](https://i.grupo.jp/dynamic/2c/53/a1b93fc06aa675ff7e171292ea172ed9f7cb2c53w250ts_6810527.jpg)
暑い1日でしたが、ケガなく楽しく活動できました。
また秋になったら元気に会いましょう。
次回は11月3日(日)
*年間予定と日程が変更になり、次回は11月です。ご注意下さい。
サツマイモの収穫を予定しています。今年は採れますように!
メンバー登録以外で参加ご希望の方も、気軽にお問い合わせのうえ、
ぜひ、菅生の里山にあそびにいらしてください。
| 10:35
栗拾い体験とコラージュづくりで気分転換
春のリフレッシュツアーに続き、秋のリフレッシュツアーを開催します。
大好評の菅生の森で秋の味覚栗拾いと、コラージュづくりの作業を通じて心理学的に心を耕します。
親子で一日楽しめる企画です。もちろんお一人やお友達との参加も大歓迎。心も体もリフレッシュしましょう!
※この事業はセブンイレブン記念財団環境市民活動助成を頂いています。
日 時 9月15日(日)
10時~16時 (雨天実施、荒天中止)
場 所 菅生交流会館(あきる野市菅生582、駐車場あり)
(バス:秋川駅から菅生高校経由小作駅西口行菅瀬橋下車5分)
参加費 大人2000円 子ども 500円
持ち物 昼食、飲み物、雨具、ビニール袋(おみやげ用)等
※活動しやすい服装でお越し下さい。
★申込み
参加者全員の氏名、住所、電話番号を問い合わせフォームからお知らせください。
★申込締め切り
9月13日(金)
春のリフレッシュツアー 報告
![sDSC_0033](https://i.grupo.jp/dynamic/96/71/c285edeaea43f467e3c22818471f4a7fda8b9671w250ts_6808986.jpg)
5月12日にリフレッシュツアーを開催しました。当日は心地よいお天気で、菅生の自然を楽しむことができました。
午前は自然に触れる時間でした。
まずは草花丘陵の体験の森へ出かけ雑木林のエネルギーに包まれてきました。車道から森の入口へ入ると、沢の空気にひんやりし、土の香りも感じられました。
雑木林では自然の色を探すゲームをしました。お気に入りの色のクレヨンを決め、組みになった人と交換します。相手のお気に入りの色を自然に中から探して、プレゼントするゲームです。手入れがされた森は始め、思いの外色がないように思いましたが、みなさんじっくりと探していきました。すると、花、葉、実、石などからそれぞれぴったりの色を見つけることができました。緑は簡単かと思って見ていたら、葉の種類や光の当たり加減によって微妙に違うことや、紺色はなかなか探すことが難しいと何人かで協力して探したりと、様々に発見がありました。
![sDSC_0039](https://i.grupo.jp/dynamic/a0/9c/f702cc726ba434fcd7a60b737287cb0117c3a09cw250ts_6808988.jpg)
![DSC_0043](https://i.grupo.jp/dynamic/86/a4/1e0ef0bc4bf9e4515cbb828ccb559838c2e486a4w250ts_6808989.jpg)
その後は、畑へ向かい、野菜の収穫体験を行いました。大根、カブ、白菜をたくさん収穫させて頂きました。土に触れると不思議と癒されます。収穫も楽しく、どんどん収穫してしまっていました。畑で食べたカブの甘さも印象的でした。
![sDSC_0050](https://i.grupo.jp/dynamic/f2/3c/80b114e6a48115f914152b59c7aeca8db94af23cw250ts_6808990.jpg)
午後は心理の時間です。
今回は描画法を行いました。カウンセラーが順番に伝えていく川、山などの風景のアイテムを一つずつ描いて、一枚の絵として風景を完成させていきます。まずは鉛筆で描き、一通りアイテムを書き終えたらクレヨンで色を付けていきます。集中して1時間ほどして、それぞれがそれぞれの心に描いている風景が完成しました。
最後にその絵のストーリーを発表し合い、参加者で共有します。作業をし、絵という心から出した作品を共有することで、なにかすっきりとした気持ちになりました。同じお題にしてもそれそれ考え方が違うことも、とても興味深かったです。
![sDSC_0057](https://i.grupo.jp/dynamic/81/db/49e25e57f18b5405ccdd6dd3b991259123e681dbw250ts_6808992.jpg)
お土産は畑で収穫したたくさんの野菜です。瑞々しく美味しくて、体の中にも自然のエネルギーを頂くことができました。家でも菅生の自然の中の一日を振り返ることができました。
春のリフレッシュツアーに続き、秋のリフレッシュツアーを開催します。
大好評の菅生の森で秋の味覚栗拾いと、コラージュづくりの作業を通じて心理学的に心を耕します。
親子で一日楽しめる企画です。もちろんお一人やお友達との参加も大歓迎。心も体もリフレッシュしましょう!
※この事業はセブンイレブン記念財団環境市民活動助成を頂いています。
日 時 9月15日(日)
10時~16時 (雨天実施、荒天中止)
場 所 菅生交流会館(あきる野市菅生582、駐車場あり)
(バス:秋川駅から菅生高校経由小作駅西口行菅瀬橋下車5分)
参加費 大人2000円 子ども 500円
持ち物 昼食、飲み物、雨具、ビニール袋(おみやげ用)等
※活動しやすい服装でお越し下さい。
★申込み
参加者全員の氏名、住所、電話番号を問い合わせフォームからお知らせください。
★申込締め切り
9月13日(金)
春のリフレッシュツアー 報告
![sDSC_0033](https://i.grupo.jp/dynamic/96/71/c285edeaea43f467e3c22818471f4a7fda8b9671w250ts_6808986.jpg)
5月12日にリフレッシュツアーを開催しました。当日は心地よいお天気で、菅生の自然を楽しむことができました。
午前は自然に触れる時間でした。
まずは草花丘陵の体験の森へ出かけ雑木林のエネルギーに包まれてきました。車道から森の入口へ入ると、沢の空気にひんやりし、土の香りも感じられました。
雑木林では自然の色を探すゲームをしました。お気に入りの色のクレヨンを決め、組みになった人と交換します。相手のお気に入りの色を自然に中から探して、プレゼントするゲームです。手入れがされた森は始め、思いの外色がないように思いましたが、みなさんじっくりと探していきました。すると、花、葉、実、石などからそれぞれぴったりの色を見つけることができました。緑は簡単かと思って見ていたら、葉の種類や光の当たり加減によって微妙に違うことや、紺色はなかなか探すことが難しいと何人かで協力して探したりと、様々に発見がありました。
![sDSC_0039](https://i.grupo.jp/dynamic/a0/9c/f702cc726ba434fcd7a60b737287cb0117c3a09cw250ts_6808988.jpg)
![DSC_0043](https://i.grupo.jp/dynamic/86/a4/1e0ef0bc4bf9e4515cbb828ccb559838c2e486a4w250ts_6808989.jpg)
その後は、畑へ向かい、野菜の収穫体験を行いました。大根、カブ、白菜をたくさん収穫させて頂きました。土に触れると不思議と癒されます。収穫も楽しく、どんどん収穫してしまっていました。畑で食べたカブの甘さも印象的でした。
![sDSC_0050](https://i.grupo.jp/dynamic/f2/3c/80b114e6a48115f914152b59c7aeca8db94af23cw250ts_6808990.jpg)
午後は心理の時間です。
今回は描画法を行いました。カウンセラーが順番に伝えていく川、山などの風景のアイテムを一つずつ描いて、一枚の絵として風景を完成させていきます。まずは鉛筆で描き、一通りアイテムを書き終えたらクレヨンで色を付けていきます。集中して1時間ほどして、それぞれがそれぞれの心に描いている風景が完成しました。
最後にその絵のストーリーを発表し合い、参加者で共有します。作業をし、絵という心から出した作品を共有することで、なにかすっきりとした気持ちになりました。同じお題にしてもそれそれ考え方が違うことも、とても興味深かったです。
![sDSC_0057](https://i.grupo.jp/dynamic/81/db/49e25e57f18b5405ccdd6dd3b991259123e681dbw250ts_6808992.jpg)
お土産は畑で収穫したたくさんの野菜です。瑞々しく美味しくて、体の中にも自然のエネルギーを頂くことができました。家でも菅生の自然の中の一日を振り返ることができました。
| 07:08