2月23日
今季最後の自然の学校です。
前日は強い風が吹き、例年より早い春一番が観測されたのですが、
一転して風もなく暖かな陽気です。
今日も菅生の畑に11人の元気な子どもたちが集合しました。

今日は作業が盛りだくさん。落葉だめの天地返し、炭づくり、
ひらたけのコマ打ち、ジャガイモの植え付け、大根の収穫・
そして最後にはお楽しみのたき火おやつが待っています!
校長からのお話と、リーダーからの注意事項を良く聞いたら、
さっそく落葉だめに集まりました。カブトムシの幼虫がどのくらいいるか調べます。
落葉だめの中に交替で入り、軍手とシャベルでどんどん掘ります。
ミミズや小さな虫は見つかりますが、カブトムシは出てきません。
あきらめかけたころ、ようやく見つけました!
貴重な今年のカブトムシをみんな手のひらに乗せて観察。
重さは20グラムとそんなに大きくはないですが、元気に動きます。





堆肥にカブトムシを帰してあげたら、次は落葉集めです。
踏むととても痛い栗のイガに注意して、落葉をたくさん集めます。






その合い間に「炭づくり」の材料もいっしょに探しましょう。
それぞれ持ってきたふた付きの缶に、拾った色々なものを入れ、
たき火で蒸し焼きにします。
まつぼっくり、落葉、銀杏、栗の実、イガ、笹の葉、樹の枝、コケ等・
缶の大きさも色々。好きなものを入れたら、フタに穴をあけてもらい、
しっかり針金で封をします。どんな炭ができるかお楽しみ。





落葉もたくさんあつめて、落葉だめもいっぱいになったので、
お昼ごはんの前におやつの準備もします。
今年もみんなさまざまなものを持ち寄りました。
サツマイモだけでなく、じゃがいも、そら豆、リンゴ、バナナ・
湿らせた新聞紙を巻きつけて、アルミホイルでしっかり包みます。
よい熾き火になっているところに入れ、おやつを待ちましょう。


少しお昼をまわりましたが、めいめい持ってきたお弁当でお昼ごはんです。
ここで校長から差し入れがありました!
揚げたてふきのとうの天ぷら、自家製キムチと梅干しです。
ふきのとうの天ぷらはちょっと苦いけど春の味。
おいしいと大評判で、あっというまになくなりました。
キムチは辛いけどみんなちょっとずつチャレンジ。
気に入ってどんどん食べてる辛いもの好きの子もいました。

午後はキノコのコマ打ちです。原木に電動ドリルで穴をあけ、
キノコの菌糸が入ったコマを木槌で打ち込みます。
電動ドリルはカッコイイのでやってみたいけど、
重いので持ち上げるのが難しい子は、リーダーに支えてもらって、
やってみます。出来た!と嬉しそう。みんな上手です。
今年はいつもの菌糸のコマを打ち込むほかに、
菌糸を丸太でサンドイッチする形のキノコ原木も作ります。
校長が作ってくれたおがくずと米ぬか入りの菌糸を、丸太に盛ります。
はみ出しすぎないように、量がむずかしい。
これも頑張りました。
一年かけて、原木の栄養を使ってキノコが育っていきます。
美味しいヒラタケが大きく育つといいですね。











お次はジャガイモの植え付けです。
いつもは種イモを切ったり、切り口に灰をつけたりして植えますが、
今年はリーダー達が下準備をしてくれていました。
みんなで畑にならんでイモを植えます。
やさしく土をかぶせたらこれも秋のお楽しみ。


もうおなかがペコペコです。はやくおやつが食べたい!
ちょうどよくたき火で焼き上がっていました。
そして午前中に入れておいた炭もできているころ。
まずは炭から開けましょう。缶が冷えた人からフタを開けると・
すごい! 木や松ぼっくりがそのままのカタチで炭になっています。
素材によってはもろくて、持つとすぐに崩れてしまうものもありますが、
そのまま置物に出来そうなほどキレイです。






続けてアルミホイルを開封! 焼き芋焼きリンゴをいただきます!
熱い! 美味しい! みんな夢中で頬張りました。
最後にはたき火を惜しみながら恒例のマシュマロをあぶって食べます。
あっというまに焦げてしまうので、タイミングが難しいのです。
楽しい時間は早く過ぎます。


今日の活動は終了。2019年度の自然の学校も終業です。
一年活動した子ども達への記念品は、
毎回「自然の学校ニュース」の表紙を描いてくれている
ジュニアリーダーデザインの4月始まりカレンダー。
イラストはカラーで、自然の学校の日にチェックが入っています。
来期もまた、菅生の里山で元気に会いましょう。

新型コロナウイルスの影響で、4月例会は中止となりました。
次回は6月21日(日)です。ホタルキャンプの予定でしたが、今年は泊まりは取りやめ、日中の活動のみを行います。ジャガイモを収穫します!
自然の学校は新規メンバーを募集中です。
2020年度の年間活動予定は以下の通りです。
今後の状況により、予定は変更することがあります。
詳しくは問い合わせフォームよりご連絡ください。
6月21日 ジャガイモ掘り
8月2日 虫探し、落ち葉だめ天地返し、川遊び
10月25日 秋の里山散策、さつまいも収穫
12月20日 お餅つき、しめ縄飾りづくり
2021年
2月28日 たき火、落ち葉だめづくり
今季最後の自然の学校です。
前日は強い風が吹き、例年より早い春一番が観測されたのですが、
一転して風もなく暖かな陽気です。
今日も菅生の畑に11人の元気な子どもたちが集合しました。

今日は作業が盛りだくさん。落葉だめの天地返し、炭づくり、
ひらたけのコマ打ち、ジャガイモの植え付け、大根の収穫・
そして最後にはお楽しみのたき火おやつが待っています!
校長からのお話と、リーダーからの注意事項を良く聞いたら、
さっそく落葉だめに集まりました。カブトムシの幼虫がどのくらいいるか調べます。
落葉だめの中に交替で入り、軍手とシャベルでどんどん掘ります。
ミミズや小さな虫は見つかりますが、カブトムシは出てきません。
あきらめかけたころ、ようやく見つけました!
貴重な今年のカブトムシをみんな手のひらに乗せて観察。
重さは20グラムとそんなに大きくはないですが、元気に動きます。





堆肥にカブトムシを帰してあげたら、次は落葉集めです。
踏むととても痛い栗のイガに注意して、落葉をたくさん集めます。






その合い間に「炭づくり」の材料もいっしょに探しましょう。
それぞれ持ってきたふた付きの缶に、拾った色々なものを入れ、
たき火で蒸し焼きにします。
まつぼっくり、落葉、銀杏、栗の実、イガ、笹の葉、樹の枝、コケ等・
缶の大きさも色々。好きなものを入れたら、フタに穴をあけてもらい、
しっかり針金で封をします。どんな炭ができるかお楽しみ。





落葉もたくさんあつめて、落葉だめもいっぱいになったので、
お昼ごはんの前におやつの準備もします。
今年もみんなさまざまなものを持ち寄りました。
サツマイモだけでなく、じゃがいも、そら豆、リンゴ、バナナ・
湿らせた新聞紙を巻きつけて、アルミホイルでしっかり包みます。
よい熾き火になっているところに入れ、おやつを待ちましょう。


少しお昼をまわりましたが、めいめい持ってきたお弁当でお昼ごはんです。
ここで校長から差し入れがありました!
揚げたてふきのとうの天ぷら、自家製キムチと梅干しです。
ふきのとうの天ぷらはちょっと苦いけど春の味。
おいしいと大評判で、あっというまになくなりました。
キムチは辛いけどみんなちょっとずつチャレンジ。
気に入ってどんどん食べてる辛いもの好きの子もいました。

午後はキノコのコマ打ちです。原木に電動ドリルで穴をあけ、
キノコの菌糸が入ったコマを木槌で打ち込みます。
電動ドリルはカッコイイのでやってみたいけど、
重いので持ち上げるのが難しい子は、リーダーに支えてもらって、
やってみます。出来た!と嬉しそう。みんな上手です。
今年はいつもの菌糸のコマを打ち込むほかに、
菌糸を丸太でサンドイッチする形のキノコ原木も作ります。
校長が作ってくれたおがくずと米ぬか入りの菌糸を、丸太に盛ります。
はみ出しすぎないように、量がむずかしい。
これも頑張りました。
一年かけて、原木の栄養を使ってキノコが育っていきます。
美味しいヒラタケが大きく育つといいですね。











お次はジャガイモの植え付けです。
いつもは種イモを切ったり、切り口に灰をつけたりして植えますが、
今年はリーダー達が下準備をしてくれていました。
みんなで畑にならんでイモを植えます。
やさしく土をかぶせたらこれも秋のお楽しみ。


もうおなかがペコペコです。はやくおやつが食べたい!
ちょうどよくたき火で焼き上がっていました。
そして午前中に入れておいた炭もできているころ。
まずは炭から開けましょう。缶が冷えた人からフタを開けると・
すごい! 木や松ぼっくりがそのままのカタチで炭になっています。
素材によってはもろくて、持つとすぐに崩れてしまうものもありますが、
そのまま置物に出来そうなほどキレイです。






続けてアルミホイルを開封! 焼き芋焼きリンゴをいただきます!
熱い! 美味しい! みんな夢中で頬張りました。
最後にはたき火を惜しみながら恒例のマシュマロをあぶって食べます。
あっというまに焦げてしまうので、タイミングが難しいのです。
楽しい時間は早く過ぎます。


今日の活動は終了。2019年度の自然の学校も終業です。
一年活動した子ども達への記念品は、
毎回「自然の学校ニュース」の表紙を描いてくれている
ジュニアリーダーデザインの4月始まりカレンダー。
イラストはカラーで、自然の学校の日にチェックが入っています。
来期もまた、菅生の里山で元気に会いましょう。

新型コロナウイルスの影響で、4月例会は中止となりました。
次回は6月21日(日)です。ホタルキャンプの予定でしたが、今年は泊まりは取りやめ、日中の活動のみを行います。ジャガイモを収穫します!
自然の学校は新規メンバーを募集中です。
2020年度の年間活動予定は以下の通りです。
今後の状況により、予定は変更することがあります。
詳しくは問い合わせフォームよりご連絡ください。
6月21日 ジャガイモ掘り
8月2日 虫探し、落ち葉だめ天地返し、川遊び
10月25日 秋の里山散策、さつまいも収穫
12月20日 お餅つき、しめ縄飾りづくり
2021年
2月28日 たき火、落ち葉だめづくり
| 17:30
講座 あきる野の里山ワークショップ のご案内
~東京の里山 あきる野市菅生の森と人づくり&里山クラフト体験~
2020年3月8日(日)、港区立エコプラザ様 1F Searching Roomにて標題のワークショップを開催いたします。東京の里山の魅力と私たちの里山での活動をご紹介するとともに、二つのクラフト(里山の植物コラージュ&檜のキーホルダーづくり)を体験して頂くことで、里山と触れ合うことの楽しさや保全することの大事さをより多くの皆さまにお伝えできればと思います。
詳しくは、下記の港区立エコプラザ様のホームページを是非ご覧ください。
https://minato-ecoplaza.net/eco-event/campus/200308-akiruno/

~東京の里山 あきる野市菅生の森と人づくり&里山クラフト体験~
2020年3月8日(日)、港区立エコプラザ様 1F Searching Roomにて標題のワークショップを開催いたします。東京の里山の魅力と私たちの里山での活動をご紹介するとともに、二つのクラフト(里山の植物コラージュ&檜のキーホルダーづくり)を体験して頂くことで、里山と触れ合うことの楽しさや保全することの大事さをより多くの皆さまにお伝えできればと思います。
詳しくは、下記の港区立エコプラザ様のホームページを是非ご覧ください。
https://minato-ecoplaza.net/eco-event/campus/200308-akiruno/


| 08:29
12月15日
気がつけば令和元年も残すところあと半月となったこの日、朝は風が強くて寒いかな・・と思っていましたが、次第に気温も上がり穏やかな絶好のもちつき日和となりました。
今年は幼児さん親子の参加も多く、参加した子どもは約30人。
みんな元気に走り回ったりとエネルギーは満タン。毎年お手伝いくださるNECの竹取物語さん達が炊き上げるもち米をつくのを今か今かと待ちかねていました。


まずはアツアツのつきたておもちをちぎって粉を敷いた板の上で丸もちを作ります。
手にしっかり粉をまぶして冷めないうち両手を丸くして形を作ります。
初めてつきたてのおもちに触る子は、粘土とは違う手触りに戸惑いながらも真剣。
きれいに丸く形を整えるのは難しいのですが、リーダーにやり方を教えてもらいながら一生懸命作ります。
『もっと作りたい〜』とのリクエストにつき手がなかなか追いつかず。









丸もちを作っているうちにお腹も空いてきて、今度は『早く食べたい〜』
用意した辛み、きな粉、あんこ、納豆、キムチ、醤油にもちをからめるそばから
みんなのお腹へ入って行きます。
校長手作りのたくあんや温かくて美味しいキノコ汁もあって、箸も進みます。


お腹がいっぱいになったら、今年もしめ縄つくり。
毎年先生として来てくださる野口さんがいつも丁寧に指導してくれます。
ジュニアリーダー達もあちこちでお手伝い。
今はスーパーやどこでも気軽にお飾りが手に入りますが、夢中になって自分で作ったお飾りはより一層、新しい年に福を呼びそうな気がしたりして。







台風や天候不順も多かった今年ですが、一年の締めくくりは穏やかな良い一日となりました。
皆さまも良いお歳を。
次回は2月23日。
寒さに負けず、また多くのお子さんにお会いできるのを楽しみにしています。
気がつけば令和元年も残すところあと半月となったこの日、朝は風が強くて寒いかな・・と思っていましたが、次第に気温も上がり穏やかな絶好のもちつき日和となりました。
今年は幼児さん親子の参加も多く、参加した子どもは約30人。
みんな元気に走り回ったりとエネルギーは満タン。毎年お手伝いくださるNECの竹取物語さん達が炊き上げるもち米をつくのを今か今かと待ちかねていました。


まずはアツアツのつきたておもちをちぎって粉を敷いた板の上で丸もちを作ります。
手にしっかり粉をまぶして冷めないうち両手を丸くして形を作ります。
初めてつきたてのおもちに触る子は、粘土とは違う手触りに戸惑いながらも真剣。
きれいに丸く形を整えるのは難しいのですが、リーダーにやり方を教えてもらいながら一生懸命作ります。
『もっと作りたい〜』とのリクエストにつき手がなかなか追いつかず。









丸もちを作っているうちにお腹も空いてきて、今度は『早く食べたい〜』
用意した辛み、きな粉、あんこ、納豆、キムチ、醤油にもちをからめるそばから
みんなのお腹へ入って行きます。
校長手作りのたくあんや温かくて美味しいキノコ汁もあって、箸も進みます。


お腹がいっぱいになったら、今年もしめ縄つくり。
毎年先生として来てくださる野口さんがいつも丁寧に指導してくれます。
ジュニアリーダー達もあちこちでお手伝い。
今はスーパーやどこでも気軽にお飾りが手に入りますが、夢中になって自分で作ったお飾りはより一層、新しい年に福を呼びそうな気がしたりして。







台風や天候不順も多かった今年ですが、一年の締めくくりは穏やかな良い一日となりました。
皆さまも良いお歳を。
次回は2月23日。
寒さに負けず、また多くのお子さんにお会いできるのを楽しみにしています。
| 13:03
11月3日(日)
今年は10月26日、27日に里山展を行いましたので、秋の自然の学校 開催は11月となりました。
秋はサツマイモ掘り!!
の予定でしたが、なんと残念なことに畑のイモはイノシシに食べられ予定を変更。
今年は栗が不作でイノシシも食料不足、異常気象や台風の影響は自然界にも大きく関わっています。
ですので今回は竹箸作りとピザ作り!
ピザはレンガを積み上げた自家製の焼き窯です。
あらかじめ小割りにしておいた青竹の中から各自が好きな太さ、長さの竹を選んで
板に紙やすりを貼ったものできれいに仕上げます。
先を丹念に細く仕上げる子、太い頑丈な箸に仕上げる子などそれぞれが
おもいおもいの形にしていきます。






材料が多く残っていたので大人も熱心に『マイ箸』作成。
昼食は早速手作り箸でお弁当を食べる子も。
午後はいよいよピザ作り。
今回は米粉と片栗粉を使った生地で作ります。
ピザ生地にのせる具材は採れたてキノコと
納豆豆腐と言うヘルシーメニュー。
乳製品や小麦アレルギーの子どもも一緒に楽しめます。
「キノコ嫌い〜」「納豆食べたくない〜」と言いながら
何だかんだトッピングが楽しくてついついのせています。






出来た順に窯に持って行って焼いてもらいます。
焼け上がるのを待つ間、焼けたての焼き芋を頬張っている子も。
これがまた美味しい!


米粉?片栗粉?キノコ?納豆豆腐?と普段のピザのイメージから
遠くてどうなる事やら、と思っていたけれど食べてみたら…
美味しい!
この所の冷えた空気にうれしい、温かくて美味しいおやつとなりました。
畑の野菜もおみやげに持ち、お腹いっぱいで帰りました。
今回のピザは試作窯で焼きました。
これから窯を完成させて、畑の野菜を採って、ピザとしてと美味しく頂く楽しみも定番としていく予定です。
次回の自然の学校は12月15日(日)
恒例の餅つきで1年の締めくくりです。

今年は10月26日、27日に里山展を行いましたので、秋の自然の学校 開催は11月となりました。
秋はサツマイモ掘り!!
の予定でしたが、なんと残念なことに畑のイモはイノシシに食べられ予定を変更。
今年は栗が不作でイノシシも食料不足、異常気象や台風の影響は自然界にも大きく関わっています。
ですので今回は竹箸作りとピザ作り!
ピザはレンガを積み上げた自家製の焼き窯です。
あらかじめ小割りにしておいた青竹の中から各自が好きな太さ、長さの竹を選んで
板に紙やすりを貼ったものできれいに仕上げます。
先を丹念に細く仕上げる子、太い頑丈な箸に仕上げる子などそれぞれが
おもいおもいの形にしていきます。






材料が多く残っていたので大人も熱心に『マイ箸』作成。
昼食は早速手作り箸でお弁当を食べる子も。
午後はいよいよピザ作り。
今回は米粉と片栗粉を使った生地で作ります。
ピザ生地にのせる具材は採れたてキノコと
納豆豆腐と言うヘルシーメニュー。
乳製品や小麦アレルギーの子どもも一緒に楽しめます。
「キノコ嫌い〜」「納豆食べたくない〜」と言いながら
何だかんだトッピングが楽しくてついついのせています。






出来た順に窯に持って行って焼いてもらいます。
焼け上がるのを待つ間、焼けたての焼き芋を頬張っている子も。
これがまた美味しい!


米粉?片栗粉?キノコ?納豆豆腐?と普段のピザのイメージから
遠くてどうなる事やら、と思っていたけれど食べてみたら…
美味しい!
この所の冷えた空気にうれしい、温かくて美味しいおやつとなりました。
畑の野菜もおみやげに持ち、お腹いっぱいで帰りました。
今回のピザは試作窯で焼きました。
これから窯を完成させて、畑の野菜を採って、ピザとしてと美味しく頂く楽しみも定番としていく予定です。
次回の自然の学校は12月15日(日)
恒例の餅つきで1年の締めくくりです。

| 09:50
これからの自然の学校の日程です。
季節の遊びや体験から、たくさんの発見を味わいましょう
(^o^)
11月3日(日) 落ち葉アート、工作、ピザづくり
12月15日(日) お餅つき、お正月飾りづくり
2月23日 (日) 落ち葉だめづくり、焚き火、きのこのこまうち体験、ジャガイモうえ
集合・解散
現地(菅生) 10:00~15:30
立川集合 8:45~16:30
参加費
小学生~高校生 3,000円
大人 500円(12月は1,000円)
未就学児 無料
詳細は問い合わせフォームからご連絡ください。


季節の遊びや体験から、たくさんの発見を味わいましょう
(^o^)
11月3日(日) 落ち葉アート、工作、ピザづくり
12月15日(日) お餅つき、お正月飾りづくり
2月23日 (日) 落ち葉だめづくり、焚き火、きのこのこまうち体験、ジャガイモうえ
集合・解散
現地(菅生) 10:00~15:30
立川集合 8:45~16:30
参加費
小学生~高校生 3,000円
大人 500円(12月は1,000円)
未就学児 無料
詳細は問い合わせフォームからご連絡ください。


| 09:34
前のページ
次のページ